一般歯科
- HOME
- 一般歯科
当院の一般歯科では、むし歯の治療をはじめ根管治療や歯周病治療、口腔外科(親知らずの抜歯、病変組織の切除・摘出など) を行っております。歯の痛みや歯ぐきの腫れは、当院にご相談ください。
一般歯科における当院の3つの特徴
1できるだけ抜かない・削らない治療
食事や会話など、充実した生活を送るためには健康な歯の維持は欠かせません。当院では、患者さまの歯を温存できるように、「できるだけ削らない・抜かない治療」を心がけています。また、精密に根管治療を行うことで、大切な歯を残せる場合があります。他院で抜歯を勧められた場合でも、ぜひ一度当院にご相談ください。
2痛みの少ない治療
治療中に痛みを感じると、途中で治療を断念してしまったり、歯医者嫌いの原因につながります。患者さまの体と心の負担を軽減できるよう、当院では麻酔の処置を丁寧に行い、痛みの少ない治療を心がけています。
具体的には、表面麻酔を塗布した後に、麻酔の効果が現れるまで時間を置きます。更に麻酔の液をあらかじめ温めておくことで麻酔時の痛みを大きく軽減させています。その後、できるだけ歯ぐきに圧力をかけないように、麻酔薬を注入します。そうすることで麻酔の処置だけでなく、治療中の痛みも大幅に軽減できるのです。
また、当院では麻酔薬を注入する部位によって、電動注射器と歯科医師のハンドによる麻酔を使い分け、患者さまの痛みをできるだけ軽減できる適した方法で麻酔の処置や治療を行っています。
3定期的なメンテナンスでむし歯を予防
当院では、正しい歯磨きの指導や定期的な歯科検診、歯石の除去など充実のアフターフォローで、治療後のむし歯や歯周病の再発防止につなげています。遊びにいらっしゃるような感覚で予防治療を気軽に受診していただけるように、丁寧なコミュニケーションや、患者さまに寄り添う気持ちをスタッフ一同大切にしています。
むし歯治療
食べかすや歯石などのもととなる細菌は、口の中に強い酸をつくります。その酸によって、歯が溶けた状態が「むし歯」です。歯は、表面部分からエナメル質、象牙質、歯髄と呼ばれる神経部分に分かれていて、どの層まで細菌が到達しているかでむし歯の進行度合いが決まります。
むし歯の進行
-
COむし歯の初期症状
C0のむし歯は、フッ素を塗布し自然治癒を促しながら症状の改善を図るので、歯を削る必要がありません。ただし、C0の状態は痛みがなく、歯の表面がわずかに白や茶色に濁る程度の変化しかないので、見逃してしまうことがほとんどです。むし歯を早期に発見できるように、メンテナンスは定期的に受診しましょう。
-
C1むし歯がエナメル質に達した状態
C1はむし歯菌と呼ばれる細菌が、エナメル質を溶かし歯の表面に穴があいた状態です。エナメル層には神経がないので、痛みはありません。基本的な治療法は、細菌に汚染された部分の歯を削り、銀歯やセラミックなどで穴につめ物をしてむし歯を治します。症状が軽い場合はC0と同様、フッ素を塗布して歯質を強化しながら自然治癒を促します。
-
C2むし歯が象牙質に達した状態
むし歯が象牙質に到達すると、冷たい物や甘い物を食べた時に歯がしみます。C2のむし歯は、C1同様むし歯の部分を削り、つめ物や被せ物で穴を塞ぎ治療をします。とても柔らかい象牙質は、むし歯の進行するスピードが早く、神経までむし歯が到達すると、強い痛みを伴うので早めに治療を受けましょう。
-
C3むし歯が神経まで達した状態
歯髄(しずい)と呼ばれる歯の神経までむし歯が到達すると、ズキズキとした強い痛みがあります。これは、歯髄炎(しずいえん)という症状で、歯ぐきに炎症が起きている状態です。歯髄炎の中でも歯髄充血であれば神経を取る必要がありませんが、更に症状が進行すると根管治療が必要になります。当院では、できるかぎり歯を温存できるように、丁寧に根管治療を行います。
また、当院では部分的な矯正治療を行って、治療ができる位置まで歯を動かしたり、薬剤を使って、歯を削る量を最小限にして神経を残す治療も得意としております。
-
C4むし歯が歯の根元まで達した状態
普段歯の見えている歯冠(しかん)と呼ばれる部分がほとんどなく、歯の根っこ部分(歯根)だけが残っているC4は、神経が死んでいるため痛みはありません。歯を残すことが難しいので、抜歯をしてインプラントや入れ歯、ブリッジなどで歯がない部分の補修治療を行います。
つめ物・被せ物
むし歯菌を少しでも残してつめ物や被せ物をしてしまうと、むし歯が再発する可能性が高いです。当院では特殊な薬剤を使いながら、むし歯菌の削り忘れを見逃さないように治療を行います。また、症状によっては再石灰化を促進する薬剤で経過を観察します。
基本的に当院のつめ物や被せ物は、保険適用の治療を中心に補綴(ほてつ)治療を行いますが、ご希望の方には自費診療もご用意しております。口を開けた時に目立たないつめ物にしたい、力仕事なので強度の高い素材で治療をしたいなどのご要望があればお気軽にご相談ください。
取り扱いの種類
- 銀歯など保険適用のつめ物・被せ物
- オールセラミッククラウン
- ラミネートべニア
- ジルコニアクラウン
- ゴールドメタルクラウン
- セラミックインレー
- ジルコニアインレー
など
むし歯の治療の流れ
-
1ご予約
お電話でのご予約をお願いいたします。
診療時間に092-586-1181 までおかけください。 -
2受付
ご来院当日は、受付に保険証をご提示ください。紹介状やお薬手帳をお持ちの方は一緒にご提出ください。初診の方は、問診票のご記入をお願いします
-
3カウンセリング
歯科医師が問診票をもとに、視診で症状の確認をします。また、痛みに配慮をした治療やできるだけ少ない回数で治療をしたいなど、治療に対する患者さまのご要望をお伺いします。
-
4検査
レントゲンや口腔内写真を撮影し、詳しく検査します。
-
5診断
検査とカウンセリングの結果をもとに、患者さまにより良い治療をご提案いたします。できるだけわかりやすい説明を心がけておりますが、ご質問があればお気軽にお申し付けください。
-
6治療開始
治療計画に基づき、治療を開始します。できるだけ痛みの少ない治療を心がけておりますが、治療中に万が一痛みを感じることがあれば、ご遠慮なくお声がけください。
患者さまへ
むし歯の治療は、早期発見・早期治療が重要です。少しでも違和感を感じたら、早めに相談をしましょう。また、むし歯の治療は、単純に痛みを取るだけでは十分な治療とは言えません。治療の方法によってむし歯の再発予防や歯の温存ができます。これらをよく理解した上で、患者さまご自身が納得のいく方法で治療をすることをおすすめします。
親知らず治療
親知らずは最も奥に生える永久歯です。第三大臼歯(だいきゅうし)という正式名称がありますが、17歳~30歳頃の親が知らない間に生える歯として「親知らず」と呼ばれています。一般的に、親知らずは抜歯をして治すというイメージがありますが、下記のような場合には抜歯をしないでも問題はありません。
- きちんと上下の歯がかみ合っている状態
- 歯磨きなどでメンテナンスが出来る状態
親知らず治療のメリットとデメリット
親知らず治療のメリット
- 抜歯をすると親知らずや隣接している歯がむし歯になる心配がなくなる
- 親知らずが原因で、歯が痛くなったり歯ぐきが腫れる心配がない
- フェイスラインがすっきりとする
親知らず治療のデメリット
- 治療中と治療後に腫れや痛みがある
- 入れ歯やブリッジをする時の土台となる歯の候補が減る
親知らずの治療をご検討の患者さまへ
親知らずの痛みや腫れは我慢せず、適切な処置を行いますので早めにご相談ください。また、痛みはないけれど治療をするべきか知りたいという方には、抜歯が必要な状態かをレントゲン撮影画像をもとに、歯科医師が適切な診断をいたしますので、お気軽にご相談ください。